団体・企業様 坐禅研修 |
---|
坐禅研修・概要 |
---|
一、坐禅により忍耐と揺るがない心を
一、合掌により礼儀と美しい姿を
一、食事により感謝と食物の大切さを
一、作務(掃除)により率先して難に赴く心を
一、己の内にある智慧の眼を開いて、何事にも工夫する心を磨く |
禅の作法を学ぶのではなく
非日常の厳しい生活を体験するだけではなく
禅修行中の本質に気付き、今後の仕事に生かす。
工夫をする。
禅の修行において与えられた課題(仕事)を一切手を抜かず
どのようにすれば素早く、綺麗に、
求められている条件通り課題を終えることが出来るか
方法を教えて貰うのではなく、自らで気付く。
仲間とコミュニケーションを取り先を読んだ計画、方法を考える。
率先して難に赴く姿勢を養う。
他者任せにせず自身で行う主体的意識を高める。
合掌・歩く際の所作など、道場のルールを意識して厳守する。
社会・会社のルールを意識して守る姿勢を高める。
姿勢を正し顔を上げ周囲を見渡す。
見て見ぬふりをせず、仲間に間違いが有れば指摘をする。
坐禅を通して忍耐力、自分自身と向き合う心を養う。
禅修行の過程を通して、今後の仕事に対する意識、姿勢を養うことを重きに行います。
会社行事や学校行事の一貫として
新入社員研修、幹部研修・児童・学生の育成の場所として
礼儀と規律、心身の調和を図り健全な心身を鍛えながら感謝の気持ちを養う事が出来
毎年沢山の方々にご利用頂いております。
坐禅では、警策という棒で皆様の背中を打つ行為がございます。
道場でも心得にて説明いたしますが、
事前に研修を受けていただく方にご説明をお願いしております。
※なんらかの理由で警策を受けられない方には警策は与えません。
※原則、未成年者は成人の同伴が必要です。尚、高校生以下の学生は親御様の同伴が必要です。
黄檗山萬福寺 拝観について |
---|
2020年より研修にて青少年文化研修道場に来館されました方全員分の
黄檗山萬福寺拝観券を無料にてお渡し致します。(道場より徒歩2分)
黄檗宗の僧侶が山内を案内致します。
ぜひ、行程の一つとして御一考下さい。 |
1日研修 日帰り研修コース |
---|
行程表(例)
時間 |
行事 |
|
---|---|---|
10:00 |
入山※引率者打合 |
|
10:30 |
道場心得説明 |
|
11:00 |
坐禅 |
|
12:00 |
齋坐(昼食) |
|
13:00 |
法話 |
会社行事 |
14:00 |
作務 |
〃 |
15:00 |
黄檗山萬福寺拝観 |
〃 |
16:00 |
下山 |
下山 |
※研修引率者がいる場合
研修内容につきましてはご相談の上、変更させていただくことが可能です。
料金 |
---|
1名様 6,600円
坐禅・法話・研修・昼食1食付 |
1泊2日研修コース |
---|
行程表(例)
1日目 |
2日目 |
---|
時間 |
行程 |
時間 |
行程 |
|
---|---|---|---|---|
15:00 |
入山※引率者打合 |
4:30 |
巡照(起床) |
|
15:30 |
道場心得説明 |
5:00 |
朝課 |
|
17:00 |
薬石(夕食) |
5:30 |
坐禅 |
|
18:30 |
坐禅 |
6:30 |
日天作務 |
|
19:30 |
開浴(風呂) |
7:00 |
粥坐(朝食) |
|
21:00 |
開枕(就寝) |
8:00 |
法話 |
会社行事 |
9:00 |
黄檗山萬福寺拝観 (僧侶案内付) |
〃 |
||
10:00 |
作務 |
〃 |
||
11:00 |
坐談会 |
〃 |
||
11:30 |
下山 |
下山 |
※研修引率者がいる場合
午前中の入山、午後の下山も可能です。
研修内容につきましてはご相談の上、変更させていただくことが可能です。
料金 |
---|
1名様 12,100円
坐禅・食事2食付・法話・研修 |
2泊3日 研修コース |
---|
行程表(例)
1日目 |
2日目 |
3日目 |
||
---|---|---|---|---|
時間 |
行程 |
|||
4:30 |
巡照(起床) |
巡照 |
||
5:00 |
朝課 |
朝課 |
||
5:30 |
坐禅 |
坐禅 |
||
6:30 |
日天作務 |
日天作務 |
||
7:00 |
粥坐(朝食) |
粥坐 |
||
8:00 |
法話 |
会社行事 |
法話 |
|
9:00 |
作務etc |
〃 |
黄檗山萬福寺 拝観 (僧侶案内付) |
|
11:30 |
〃 |
下山 |
||
12:00 |
齋坐(昼食) |
齋坐(昼食) |
||
13:00 |
坐禅 |
会社行事 |
||
15:00 |
入山※引率者打合 |
写経 |
〃 |
|
15:30 |
道場心得説明 |
〃 |
||
17:00 |
薬石(夕食) |
薬石 |
||
18:30 |
坐禅 |
坐禅 |
||
19:30 |
開浴(風呂) |
開浴 |
||
21:00 |
開枕(就寝) |
開枕 |
※研修引率者がいる場合
午前中の入山、午後の下山も可能です。
研修内容につきましてはご相談の上、変更させていただくことが可能です。
料金 |
---|
1名様 22,000円
坐禅・食事5食付・法話ほか
3泊以上の研修につきましては、1泊毎9,900円にて承ります。 |
注意点・内容 |
---|
※オプションとして体験いただけます。
写 経 1,100円
追加昼食・夕食 1650円(研修指導込) |
※研修会場として会場、会議室を一部屋無料にてご利用いただけます。 |
※持参していただくもの
坐禅しやすい服装 着替え 筆記用具 アメニティ タオル 寝間着 保険証 |
※支払は現金又は振込みにてお願い致します。振込み手数料はお客様負担になります。 |
※キャンセルの場合、所定のキャンセル料(違約金)を申し受けさせていただきます。 キャンセル料として入山体験7日前以降のキャンセルは30% 3日前以降のキャンセルは50%、当日キャンセルは100%頂戴いたします。予めご了承願います。 |
※契約日数が短縮した場合、その日数に関わりなく 全額のキャンセル料を申し受けます。 |
※備品及び建物の破損、汚損、鍵の紛失があった場合 お客様にご請求させていただくことがございますので、予めご了承下さい。 |
※滞在中の事故・災害による停電、断水等の場合 可能な範囲での対応をさせていただきますが、それ以上の責任は負いかねます。 なお、それらを理由とする料金の返金には応じることが出来かねますので、予めご了承下さい。 |
※貴重品等管理はお客様自身での管理をお願いしております。 紛失・盗難等の責任は負いかねます。 ※事務所にて期間中保管する事も可能です。 |
研修 食事風景 |
---|
一汁一菜の質素な食事を、道場の作法に則って黙々と綺麗に素早く実行していきます。
非日常の厳しい生活を体験するだけではなく
禅修行の本質に気付き、今後の仕事に生かす。
工夫をする。
禅の修行において与えられた課題(仕事)を一切手を抜かず
どのようにすれば素早く、綺麗に、
求められている条件通り課題を終えることが出来るか
方法を教えて貰うのではなく、自らで気付く。
仲間とコミュニケーションを取り先を読んだ計画、方法を考える。
お問い合わせ |
---|
注意事項 |
---|
アレルギー体質、過敏症などの特異体質や既往症など さらには宗教上その他の理由により、指導員が行う緊急医療の為、 知っておいて欲しいことがある場合、事前に申告をお願いいたします。 |
あらゆる事故や天災等による災害及び停電・断水等の場合 可能な範囲での対応はさせて頂きますがそれ以上の責任は負いかねます。 尚、それらを理由とする料金全額あるいは一部の返還には応じられませんのでご了承願います。 |
お気軽にお問い合わせ下さい。